ブログ

持ち帰った絵はどうしたらいいの?「飾る」というメリット、デメリット

2025.02.26

みなさん、こんにちは!

 

ワークショップやレッスンで描いた絵を、

 

みなさんはどうしてますか?

 

自由研究で描いたいちご



飾る前提で体験した方もいれば、何となく楽しそうだからやってみた

 

という方もきっといますよね。

 

(持ち帰ったけど、どうしよう…)

(飾るのもな~

見られるとちょっと恥ずかしいかも)

 

なんて思っていませんか?

 

 

ぜひ!目に見えるところに飾ってください!

 

子供が描いたものなら、子どもの目線の高さに合わせてあげてください♪

 

 

なぜなら…

 

の前にちょっとだけ☝️

 

 

絵を描く、何かを制作するということは、

 

手を動かす、見る、考える、集中する、悩む…と

 

色々な刺激が脳に与えられます。

 

そして完成した時の達成感や喜びは、

 

私にも出来た!という自信がうまれます。

 

これが「自己効力感を育む」ことになり、

 

続けることで自分ならきっとできる!という

 

自信や確信がUPします。

 

 

色遊びって、こんな良いこともあるんです🩷 

 

 

話を戻して…

 

ぜひ飾ってください!と言ったのは、

 

自己効力感を育む手助けになるからです!

 

これがメリット☝️

 

 

家で、ふとした時に自分の作品を見ると

 

その時の出来た喜びを思い出せるんですね ♪

 

子供の場合は親が言ってあげると良いです。

 

「あの時すごく集中してたよね」

「この絵を見てると元気になるね」

「楽しそうに描いてたよね〜」など。

 

上手に描けたね➕一言つけてあげると、

 

より心に届きますし、またやろう!と思えます☺️

 

 

自己効力感は、過去の成功体験などから

 

自分はできる!と信じる認知能力で、

 

これがあると、新しいことをはじめる時や

 

何かチャレンジする時に一歩踏み出せる人に

 

なれます✨

 

 

いつも不安が大きくて、やればできるようなことも勇気がなくてできない、

 

色々考えて躊躇しちゃう…という人は、

 

「私にも出来た!」と思える小さな成功体験を

 

いくつも積み重ねていくと良いと思います☺️

 

 

そしたら、一歩踏み出せる人に変化できます!

 

 

色遊びは、とっても簡単で楽しみながら、

 

ワクワクしながら出来るアート体験!

 

絵は苦手と思ってる人も、繊細な子もこだわりある子も

 

「自分にも出来た!」と感じられるように

 

工夫してお届けしています。

 

 

自分をちょっと変えたいな、

 

子供にはチャレンジできる子になって欲しいな

 

と思う方は、是非!

 

 

全国で体験できるところ、増えてます!

 

 

最後に、絵を飾るデメリットはというと…

 

 

 

 

 

ありません!😁

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!